多賀城東門の東側約150メートルの道路沿いにあります。
住 所:多賀城市市川字奏社1
アクセス:JR国府多賀城駅から徒歩20分
浮嶋神社はこんもりと緑が繁る小さな丘の上にあります。
住 所:多賀城市浮島1丁目1番1号
アクセス:JR国府多賀城駅から徒歩3分
昭和27年(1952年)に多賀城政庁跡に創建された、多賀城市内で最も新しい神社です。
住 所:多賀城市市川字大畑13
アクセス:JR国府多賀城駅から徒歩20分
多賀城に赴任した陸奥国司や開拓者が崇敬していた「近江国多賀大社」を遷祀したものと伝えられてい...
住 所:多賀城市高崎1丁目14番13号
柏木神社は延暦2年(783年)創建と伝えられ、祭神は鹽竈神社随従の神とされています。
住 所:多賀城市大代5丁目17番50号
江戸時代に多賀城で大きな勢力を持っていた天童氏の守護神を祀る神社です。
住 所:多賀城市八幡
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、そ...
住 所:多賀城市八幡2丁目8番28号
化度寺(けどじ)の境内には、弘安7年(1284年)の年号が刻まれた鎌倉時代の板碑(供養碑)がありま...
住 所:多賀城市高崎2丁目5番3号
慈雲寺にある山門は、江戸時代の寛文期(寛文年間は1661年から1673年まで)に建てられた伊達忠宗の...
住 所:多賀城市南宮町12丁目
アクセス:JR陸前山王駅から徒歩10分
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中、樹齢470年の樫の大木が覆堂(ふくどう)を包むように枝葉を茂...
住 所:多賀城市市川字金堀
南宮(なんぐう)地区は多賀城西部の田園地帯。鎌倉時代の記録に名を残す由緒ある土地です。
住 所:多賀城市南宮字色の地
旧山王(さんのう)村(明治22年(1889年)に周囲の村と合併して多賀城村に)の鎮守様として親しま...
住 所:多賀城市山王字東町浦
鹽竈神社(塩竈市)の末社の一つに数えられ、腰から下の病気に霊験(れいげん)があると云われており...
住 所:多賀城市市川字伊保石